わーっ
配置図ってめんどくさそう!
これは必ず必要ですか?

ふじい行政書士

愛知県で車の手続きを専門に行っている行政書士です!
残念ながら、配置図は必ず提出します。
マンションの管理会社からもらえたりもしますが、無い場合は自分で手書きするしかありません。

車庫証明の申請書類の中で一番問題なのが「配置図」ではないでしょうか?
しかも配置図は省略ができません。(実際は所在図も省略できませんが・・・)
コツさえつかめばそれほど難しくありませんので、あきらめて書いてしまいましょう。

【申請書のダウンロード】がまだの方はこちらから

【この記事の信頼性】
車の手続きを専門に行っている行政書士自らが書いています。
・実際に、毎日のように車の手続きを業務として行っており、経験に基づいたアドバイスを記載しています。
・建前と本音(実務)をあわせて掲載しており、単なる知識だけではなく、実際の手続きでお役に立てます。

配置図とは?

配置図は、車庫の詳細を明確に記し、車庫やその出入口等の寸法を申請するための書類です。
当たり前ですが、「車の大きさ」より「車庫」や「出入口の道路」は大きい必要があります。
じゃないと、車入らないですからね。。。

配置図に書くポイントは以下の点です。

配置図を書く時のポイント

  • 車庫の平面(たて、よこ)の寸法を記載する(高さ制限がある場合は、高さも記載)
     上図では、2.6m×5.2m
  • 出入口や接する道路の寸法を記載する
     上図では、出入口:7.5m、接する道路:5.6m
  • 複数の車がある駐車場の場合、駐車する番号を記載する
     上図では、No.1

配置図の記載方法

それでは、上記ポイントを踏まえて、実際に配置図を書いてみましょう。
以下の手順で進めると書きやすいですよ。

①おおまかな配置を書く

接する道路、駐車場の形、出入口などを手書きで書いてみましょう。
この際、北が上になるようにしましょう。

②長さを測る

ポイントで示した箇所の長さを測り、①の地図に書き込みましょう。
この時、車の大きさ(たて、よこ)より車庫の方が大きいことを確認しましょう。
※車止めまでで測ると、車庫の方が車より小さくなる場合があるので注意!

③清書する

配置図の様式に実際手書きしてみましょう。
鉛筆で下書きしてもいいと思います。
車庫の番号や出入口、方角なども書き込みましょう。

まとめ

配置図といっても、それほど精密な地図が求められる訳ではありません。
長さもメートル単位でOKですので、大きくちがわなければ問題ありません。

今まで警察署から、「配置図では5mってあったけど、実際測ったら6mだったよ」なんて指摘は一度も受けたことありません!

なるべく定規を使って、さきほど説明したポイントが分かりやすい図を心がけましょう。
また、小さすぎる図は読みづらいので、字の大きさも気を付けましょう。

お気軽にお問い合わせください。0587-50-9878受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日含む ]

お問い合わせ