軽自動車を中古で買いました!必要な手続きって何ですか?
愛知県で車の手続きを専門に行っている行政書士です!
ここでは、軽自動車の中古車新規検査についてご説明しますよ。
普通自動車は手続きが異なりますので、ご注意ください。
軽自動車を中古で買うことってありますよね。
基本的には、購入したお店のディーラーさんがやってくれます。
【この記事の信頼性】
・車の手続きを専門に行っている行政書士自らが書いています。
・実際に、毎日のように車の手続きを業務として行っており、経験に基づいたアドバイスを記載しています。
・建前と本音(実務)をあわせて掲載しており、単なる知識だけではなく、実際の手続きでお役に立てます。
軽自動車の【中古新規登録】とは?
軽自動車を買ったり、もらったりした時に行う手続きです。
名義変更と似ていますが、名義変更は車検証の有効期限内に行う手続きなのに対して、中古新規検査は、一旦使用を中止する手続きをしていた車を再度使い始める時に行う手続きです。
ナンバープレートも新たに付け直す必要があります。
申請に必要な書類
必要書類 | 注意事項 |
①申請審査書(※) | |
②保安基準適合証 | |
③点検整備記録簿 | |
④自動車検査証返納証明書 | |
⑤新使用者の住所証明書 | 発行後3か月以内のもの |
⑥自動車損害賠償責任保険証明書 | |
⑦自動車重量税納付書(※) | |
⑧委任状 | 代理申請の場合 |
(※)弊所に申請代行を依頼する場合は、不要です。
状況により、上記以外の書類を求められる場合があります。
①申請審査書
軽自動車の中古新規検査を申請するための書類です。
ダウンロードして事前に記入して提出してもかまいませんし、申請先の事務所に用紙がおいてありますので、訪問してから記入してもOKです。
②保安基準適合証
車屋さんからもらいましょう。
適合証の有効期間は、検査の日から15日間です。
③点検整備記録簿
こちらも車屋さんからもらいましょう。
④自動車検査証返納証明書
同じく、車屋さんからもらいましょう。
一旦、車の使用を中止するときに交付された書類です。
⑤新使用者の住所を証する書類
いずれの書類も3か月以内に発行されたものである必要がありますので、ご注意ください。
個人の場合
以下のいずれか1点が必要です。
・住民票写し(マイナンバーの記載が無いもの)
・印鑑証明書
※コピーでもかまいませんが、複数ページに渡っている場合は、該当箇所(新使用者)だけでなく、すべてのページのコピーが必要です。
法人の場合
以下のいずれか1点が必要です。
・商業登記簿謄本
・登記事項証明書
・印鑑証明書
※コピーでもかまいませんが、複数ページに渡っている場合は、該当箇所(新使用者)だけでなく、すべてのページのコピーが必要です。
⑥自動車損害賠償保険証明書
自賠責の証明書ですね。ちゃんと保険に入っていることを証明する必要があります。
こちらは原本が必要です。
また、保険の加入期間が交付を受ける車検証の期間をすべて満たしていることが必要となります。
⑦自動車重量税納付書
自動車重量税を納付するための用紙です。
こちらも上記一覧表よりダウンロードできます。 (運輸支局にも用紙はあります)
重量税も現金を持って行って、運輸支局内で印紙を購入してこの用紙に貼ります。
重量税については、こちらから調べられますので、事前に金額を調べておきましょう。
⑧委任状
弊所(代理人)に申請を依頼する場合は、一緒に送ってください。
⑨ナンバープレート(前後)
お住まいの地域の管轄が変更となる場合のみ、旧ナンバープレートを提出し、新ナンバープレートをもらう必要があります。
(変更がなければ、そのまま同じナンバーを使う)
例えば、今までは「一宮」ナンバーだったけど、「尾張小牧」ナンバーになる場合です。
Q:車庫証明は必要?
軽自動車の新規検査に車庫証明は必要ありません。
ただし、お住まいの地域によっては、新規検査後に管轄の警察署へ「保管場所届出」という手続きが必要になりますので、ご注意を!
普通自動車では、車庫証明→車検証等手続の順番になりますが、軽自動車は逆です。
お住まいの地域が「保管場所届出」の必要な地域かどうかは、こちらからご確認ください。
「軽自動車の保管場所届出」
手数料について
登録には、以下の手数料がかかります。現金で持って行きましょう。
新規検査 | 1,100円 |
ナンバープレート代 | 1,470円 |
※ナンバープレート代は管轄変更の場合のみ
どこで手続きするのか?
お住まいを管轄する軽自動車検査協会にて手続きします。
ご自身が訪問する軽自動車検査協会の場所を知りたい方はこちらから
受付時間
軽自動車検査協会の受付時間は以下の通りです。
平日しか開いていませんし、お昼も休憩時間があります。
余裕をもって、訪問するようにしましょう。
8:45 ~ 11:45、13:00 ~ 16:00(土日祝のぞく)