車を買いました!!
ディーラーさんに「車庫証明を取ってきてください」って言われけど、「車庫証明」ってどうやって取ればいいの?

ふじい行政書士

愛知県で自動車登録業務を専門に行っている行政書士です。
車庫証明を取るには、3種類の書類が必要です。
すべてこのサイトからダウンロードできますよ!

新車もしくは中古車を購入する際、ディーラーさんに「車庫証明を取ってきてください」と言われることありますよね。
また、知り合いから車を譲ってもらう場合など、ディーラーさんを介さずに、ご自身で車庫証明を取る必要があることもあります。

ここでは、車庫証明を取るために必要な書類についてご説明致します。
このサイトから、必要な書類はすべてダウンロードできますよ!
便利な書き方見本付きです。

【この記事の信頼性】
車の手続きを専門に行っている行政書士自らが書いています。
・実際に、毎日のように車の手続きを業務として行っており、経験に基づいたアドバイスを記載しています。
・建前と本音(実務)をあわせて掲載しており、単なる知識だけではなく、実際の手続きでお役に立てます。

まずは車庫証明申請書類の入手方法

基本的なところですが、車庫証明は、車庫を管轄する警察署に取りに行きます。
そのため、各警察署の交通課の窓口に行けば、車庫証明申請書類はすべてもらえます。
愛知県内は統一様式のため、県内であればどこの警察署でもらっても同じです。

ただ、警察署の車庫係は平日の限られた時間しか空いていませんし、わざわざ紙だけ取りに行くのは面倒ですよね。

紙をもらって、その場で全部記載できればまだいいのですが、中には駐車場の管理者に書いてもらう書類(自分では書けない)や、車庫の長さや位置を地図で示さないといけないため、一旦用紙をもらってまた後日申請に来ることになったりします。

ディーラーさんから申請書類をもらえればいいですが、自分で入手しないといけない場合は、以下の入手方法を参考にしてみてください。

【車庫証明申請書類の入手方法】
(1)最寄りの警察署に手書きの用紙を取りに行く(無料)
(2)愛知県警のホームページよりダウンロードする
(3)当サイトよりダウンロードする  ←おススメ!

書類自体はいずれも無料で入手できますが、警察署で配布している書類は複写式の紙のため、手書きする必要があります。

ホームページからのダウンロードは、エクセル版とPDF版の2種類があります。

ご自宅などにダウンロードして印刷できる環境があれば、エクセル版をダウンロードして入力する方法が一番簡単です。

もちろん、PDFをダウンロードして手書きする方法でもOKですが、同じような内容を2枚の紙に書かないといけないため、ちょっと面倒です。

当サイトからダウンロードできる申請書は、愛知県警のHPと同じものですが、さらに分かりやすい記載方法も掲載していますので、おススメです。

申請書類一覧(令和7年最新版)

なんか準備する書類がたくさんある気がするなぁ。。。

ふじい行政書士

準備する書類は申請書、地図、使用権原書の3種類だけですよ!
普通自動車と軽自動車で申請書類がちがいますので、ご注意を!
まずは、エクセル版もしくは、PDF版をダウンロードして、記入見本を見ながら作成してみましょう。

普通自動車の場合

書類名PDF版Excel版記入見本
①保管場所証明申請書申請様式(PDF)申請様式(Excel)記入見本
②所在図・配置図申請様式(PDF)申請様式(Excel)記入見本
③自認書申請様式(PDF)申請様式(Excel)記入見本
④使用承諾証明書申請様式(PDF)申請様式(Excel)記入見本

各書類について、詳しく説明していきます。
車庫証明に必要な書類は全部で4枚です。
①②は必須です。③④はいずれか1枚必要です。

このサイトで説明している書類の形式や内容は、あくまでも愛知県の場合です。
県によって様式が変わりますので、お住まいの都道府県の警察HPを確認してみてください。

①保管場所証明申請書:2枚

車庫証明の許可を取るための申請書です。

申請書は2枚セットで、1枚目が警察署保管分、2枚目が運輸支局提出分となっています。
(1枚目は警察に回収されるため戻ってこないです。2枚目がいわゆる「車庫証明」として自動車登録の際、運輸支局に提出するものです。県によって1枚目と2枚目が逆の場合があります。)

車庫証明申請の際に、愛知県の収入証紙を2,300円分貼る必要がありますが、それは1枚目だけに貼ります。
ちなみに、収入証紙は警察署の窓口で売っていますので、現金を持って行きましょう。(令和6年よりキャッシュレス決済も可)
警察署以外で収入証紙を入手した場合も、申請書には貼らずに、持って行って窓口でOKが出てから貼るようにしましょう。意外と訂正を求められたりします。

ダウンロードできるエクセル版も2枚つづりで、1枚目のシートに必要事項を入力すれば、2枚目に反映される仕組みです。

PDFをダウンロードして印刷した場合は、2枚に同じ内容を書くことになります。

「保管場所証明申請書」の詳しい書き方はこちらから

②所在図・配置図:1枚

まず、「所在図」とは、「使用の本拠の位置(自宅等)」や「保管場所(車庫)の位置」を地図で説明するための書類です。

申請をすると、翌日の午前中あたりに警察署の方が実際に現地を見に行きます。
その際に提出された地図をもとにしています。

ご自宅と駐車場が離れている場合は、距離の測定も必要となります。

「所在図」の詳しい書き方はこちらから


次に、「配置図」は保管場所の具体的な説明です。
こちらは、車庫の長さや、接している道路の長さなどを測って記載する必要がありますので、ご注意を!

「配置図」の詳しい書き方はこちらから

③or④使用権原書:いずれか1枚

③と④は、車庫(保管場所)の所有者が、「車を停めていいよ」と許可していることを警察署に証明するための書類です。

車庫証明の申請者がいくら「この土地に車を停めたい」と申請してきても、勝手に停めているのでは警察署も許可を出せません。
そのため、その土地の所有者にも一筆書いてもらうのが「使用権原書」です。

車を停める場所(車庫)が自分の土地なのか、それとも他人の土地なのかによって、誰が書類を書くかが変わってきます。

【③④のちがいって?】
・車庫が自分の土地の場合・・・「③自認書」
・車庫が他人の土地の場合・・・「④使用承諾証明書」

軽自動車の場合

書類名PDF版Excel版記入見本
①保管場所変更届出書申請様式(PDF)申請様式(Excel)記入見本

軽自動車の場合、合計3枚の書類が必要です。
必要書類は普通自動車の場合とほとんど同じで、①以外は、普通自動車の②~④と共通の様式です。

<必要書類3枚の内訳>
①を1枚
②を1枚
③④のいずれか1枚

申請書送付の際、新住所の車検証コピーを同封してください。

軽自動車の場合、普通自動車とちがって、車庫証明が必要な地域と不要な地域があります
ご自身の地域がどちらに該当するか調べたい場合はこちらから。

保管場所変更の場合

書類名PDF版Excel版記入見本
①保管場所変更届出書申請様式(PDF)申請様式(Excel)記入見本

車庫の場所を変更する場合も、警察署への届出が必要です。
これは、普通自動車も軽自動車も同じです。

ここで注意が必要なのは、「車庫の変更届」とは、使用の本拠の位置(自宅等)が変更していない場合に使うものです。
引っ越しなどして自宅等が変更となった場合は、以前に車庫証明を取っていても新規申請となりますのでご注意を!

変更届に必要な書類は、合計3枚です。
①以外は、普通自動車の②~④と共通の様式です。

<必要書類3枚の内訳>
①を1枚
②を1枚
③④のいずれか1枚

申請書作成代行をお申込みの場合

書類とか苦手・・・
自分でやるのはやっぱ無理かも・・・

ここまで読んでみて、やっぱり自分で書類を準備するのは無理かも!と思われたかたは、申請・受領の代行だけでなく、申請書類の準備もあわせてご依頼いただけますよ!

申請書の作成をご依頼いただく場合、委任状が必要となります。
(単に、ご準備いただいた書類の申請・受領のみの代行の場合は委任状は不要です)
印刷して、ご記入ください。

<注意事項>
委任状の住所は、住民票の通りに省略無しでご記入ください。

(例)✖稲沢市1-1-1  〇稲沢市一丁目1番地1号

ご依頼はこちらまで!0587-50-9878受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日含む ]

お問い合わせ